空き家を所有している方にとっての心配事や悩みの原因となるのが、そこに発生する害虫の被害でしょう。
では具体的にどういった原因でそういった被害がでるのか、また害虫の駆除などについてくわしくまとめてみました。
ご自身が所有する物件と照らし合わせながらご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら空き家で起こる害虫被害について
やむを得ず空き家となってしまった物件は、管理がなされていない状態で放っておくと、さまざまな問題が生じてきますが、そのひとつとして害虫被害があります。
では具体的にどういった被害があるのかを見ていきますが、害虫としてもっとも多いのがゴキブリやハエで、これらの虫は細菌などを媒介する危険性を持っています。
ゴキブリやハエは空き家の中や庭の雑草などに巣を作ったり、あるいは卵を産み付けたりし、繁殖と成長を繰り返し、どんどんとその数を増やしていきます。
その後、当然エサを探し求めてあちこちに移動を始めることになり、最悪の場合、近隣の住宅にまで現れるようになり、そこでまた巣を作ることもあるのです。
またシロアリの発生も珍しくはなく、シロアリが好む湿った場所と柔らかな木材という環境が整った空き家というのは、恰好の餌場となるわけです。
シロアリは土台や柱といったその建物を構成する重要な部分を食い荒らしていきますので、最終的に家屋の倒壊といったことも考えられます。
家の軒先は雨をしのげ、また見晴らしも良いため、ハチが巣を作りやすいところでもあり、獰猛で人を襲うこともあるスズメバチが営巣することも珍しくはありません。
さらにスズメバチの巣はどんどんと大きくなっていくわけですが、もちろんそこに住むハチの数も膨大になってきますので、近隣住民にとってかなりの脅威となり得るわけです。
また害虫以外にも小動物が寄ってくる恐れもあり、たとえばネズミの棲みかとなってしまえば、そこから近隣へ活動場所が広がっていくことも充分に考えられます。
ほかにもネコやヘビといった動物が住み着くこともあり、こういった場合、フンや死体に虫が湧いたり、腐臭を放ったりと不衛生な環境が作り出されてしまいます。
最近では住宅街であっても野生動物が目撃されることもあり、よく見かけるのがタヌキやハクビシンで、こういった野生動物にとっても空き家は巣を作るには最適な場所でしょう。
これらのタヌキやハクビシンといった野生動物はその見かけとは裏腹に、狂暴な一面もあり、人に嚙みついたりすることも充分に考えられますし、ウイルスの心配もあります。
空き家に害虫が発生するその原因とは
空き家に発生する害虫は近隣トラブルの元になりかねないわけですが、ではなぜそこに害虫が発生しやすいのかその原因をみていきましょう。
人が管理をしていない家屋というものは、窓を閉め切った状態で換気がなされませんので、部屋の中は湿度が高い状態となっています。
つまり高い湿度と適度な温度といった条件が整えば、簡単にカビが生えてしまい、それにより家屋を構成する木材の腐敗や老朽化が進んでいくことになります。
腐敗した木材はシロアリにとってとても食べやすいエサとなりますし、ほかにもカビをエサにする虫も同時によって来ることになるのです。
水道の排水管には排水トラップという水を溜める構造があり、その仕組みがあるおかげで、下水からの悪臭を防ぐとともに、害虫やネズミの侵入を防いでくれています。
ただその水道もしばらく使わなければ、徐々に中の水が干上がっていくことになり、そうなると虫やネズミにとっては都合の良いとおり道となるわけです。
また排水トラップにはゴミが溜まっていることもあり、ある程度の水分と有機物があることで虫が発生したり寄って来たりということもあります。
掃除をしていない部屋の中は、人が住んでいてもほこりが溜まりやすいところですが、人が住んでいなければほこりがどんどんと積もっていくことになります。
そうなるとそのほこりを好むツノダニやチャタテムシといった小さな虫が発生することになり、チャタテムシの死がいはダニのエサにもなりますので、さらに繁殖が進むわけです。
ダニはアレルギーの原因となりますが、大量に発生したダニは風にのって移動することもあり、近隣へ被害が広がることも考えられます。
ほかにも空き家は不審者が身を隠す場所としても利用されることがあり、そのまましばらくの間そこに住み続けることもあるわけです。
そうした場合、食べ物のカスやゴミがそこに堆積することになり、それをエサとして害虫や小動物が集まってくるということもあり得るわけです。
小動物が集まってきてそこに巣を作ると、その排泄物や死がいにも虫が好んで寄ってくることになり、さらなる悪循環を招いてしまいます。
空き家における害虫の駆除の方法
空き家の放置はさまざまな害虫を寄せ付け、それによる被害が進んでいくと家屋倒壊といった危険性もはらんできますので、なるべく早めの駆除を考えなければいけません。
ではその駆除について見ていきますが、まずは高い湿度が原因となっている場合は、湿度を下げてやれば良いので、換気をしてください。
窓や玄関などをすべて開け放ち換気することで、新鮮な外気を取り込みながら室内の淀んだ空気を外へ追い出し、これにより湿度を下げることができます。
また換気をすることで、室内に待っているカビの胞子やダニの死がい、またほこりなどを外へ放出できますので、これによりカビやダニの発生や繁殖も抑えられます。
次にシロアリの発生については、専門の業者に依頼し調査や駆除をしてもらうことで、被害の発見や拡大、家屋の老朽化を抑えることができます。
干上がった水道管や排水管に関しては、単純に通水作業をおこなえば良く、キッチンや洗面所など水回りすべての蛇口をひねり3分間ほど水を流し続けてください。
この通水作業により排水管の排水トラップに再度水が溜まり、においの逆流や虫の侵入を防ぐことができ、またサビ防止にもなります。
またしばらく放っておいた家屋では建物の周りが雑草で生い茂っているはずですので、刈り取るか除草剤を撒くなどして雑草処理をおこないましょう。
雑草を処理することで、風が通るようになりますし、虫や小動物の駆除にもつながり衛生的な環境を保つことができ、見通しが良くなることで不審者の侵入も防げます。
ただ空き家といえども自身が所有する物件ですので、しっかりと管理をすることが所有者としての責任とも言えますので、定期的な掃除をおこなうことが大切です。
掃除の方法としては掃き掃除や拭き掃除を基本として、そのうえで害虫の駆除剤や駆除装置、また忌避剤などを使用することで害虫や小動物の侵入を減らすことができます。
ただ掃除をしばらくしていない物件では、室内の状態はかなり悪化していることも考えられ、そういったケースでは、自分でどうしようもできないこともあります。
また仕事や家事に忙しく、掃除にいきたいけれど時間がないといった方もいるでしょうから、こういった場合には害虫駆除業者や清掃業者に依頼すれば良いでしょう。
まとめ
住人がいなくなった家屋はたちどころに劣化や老朽化が進んでいきます。
しかしそこは今まで暮らしてきた思い出のある場所でもあり、やはり大切に管理していかなければいけないはずでしょう。
害虫や小動物の被害はもちろん問題ではありますが、それ以前に、その家に対しての感謝の気持ちを忘れないことのほうが重要なのです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら目次