注文住宅や一戸建てを購入するとき、家相が気になる方もいらっしゃるでしょう。
家相は迷信かと思われる方も多いかもしれませんが、科学的根拠に基づいており、より快適な暮らしを実現するために取り入れているハウスメーカーも多いのです。
そこで今回は、注文住宅や一戸建ての購入を検討している方向けに、家相とは何か、基本の見方や家相で間取りを考えるときのチェックポイントについて解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買一戸建て一覧へ進む
間取りに家相を取り入れよう!家相とは?
家相とは何なのか、風水との違いがよくわからない方も多いでしょう。
家相について、以下に解説します。
家相とは?
家相とは、家の配置や間取りを決めるときに、方位から吉凶を判断するものです。
迷信や占いの要素から決められているのではないかと思う方も多いかもしれません。
しかし家相とは、古代から日本の気候や風土にあわせて人々が快適で幸せに暮らせるように、試行錯誤しながら考えられてきた要素が取り込まれています。
また、現在の家相は、科学的根拠からも研究が進められてきたため、住居学や建築学の要素も取り込まれているのです。
したがって家相とは、古代の人々の暮らしの知恵が発展したときのものに、現在の研究が合わさってできた学問であるといえるでしょう。
家相の歴史
家相は、約5,000年前に中国で発祥した風水が基礎となっています。
日本には、西暦600年頃に、中国から家相の基礎になったものが伝えられたそうです。
そして日本の宗教観や政治、歴史などによって家相は日本独自の形に変化を遂げていきました。
江戸時代の文献である「家相方位指南」には、方位別の吉凶や八封、歴などから判断する吉凶について書かれています。
その後も、家相は歴史とともに、人々がより良い暮らしを求めて発展し、現在に至ります。
風水との違い
風水も、家の吉凶を判断するときに使われることが多いのですが、家相とは異なります。
風水は、古代中国の権力者たちが国家を統治するときに、戦に勝って自国の土地をまもるために使われていた環境学です。
土地や気候のエネルギーを取り入れて、運気をあげるのが目的です。
家を建てるときには、その土地の吉凶を判断するために風水が使われます。
一方で家相は、間取りや家の配置の吉凶を判断するときに使われています。
風水に関しても、家相と同様に使用するハウスメーカーも多いのです。
▼この記事も読まれています
土地売却の地中埋設物とは?調査方法や撤去方法について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買一戸建て一覧へ進む
間取りに家相を取り入れよう!家相の見方の基本とは?
家相は、方位から良い家の配置や間取りを決めていくため、方位盤が使われます。
方位にはそれぞれ多くの意味を持ちますが、とくに重要視したい方位や間取りに意識すると良いでしょう。
家相の見方の基本について、以下に解説します。
方位盤が基本
家相を判定するときに使われる基本のアイテムが「方位盤」であり、家の間取り図と照らし合わせて使います。
方位盤には、東西南北の四方位と、北東・南東・北西・南西を入れた八方位が示されています。
方位にはさまざまな種類と意味があり、家づくりの基礎となるものです。
たとえば、家族に適した「家族方位」や、生まれた年で決まる「九星方位」、健康に関する「十二支方位」などがあります。
方位の吉凶は、自然の摂理を読み解く「陰陽五行説」の思想によって判断されているのも家相の特徴です。
また、方位だけでなく、家の間取りと方位の相性が示されている「家相方位盤」もあります。
方位盤を使うときは、間取り図の四隅の対角線が交わる中心点に、方位盤の中心点を置いて、家相を鑑定しましょう。
重要視したい基本の家相
家相には、とくに重要視しておきたい基本の方角や間取りの位置があります。
ます、重要視したいのは水回りの配置です。
とくに家相では、キッチン・トイレ・お風呂などの水回りの配置が重要視されているため、良い方角といわれている場所に、水回りを設置すると良いでしょう。
水回りは基本的に、東・東南・西北の方角が良いといわれています。
したがって、水回りはこれらの方角に配置すると良いです。
次に重要視したい基本の家相は、凶とされている「鬼門」と「 裏鬼門」です。
「鬼門」は家の中心から北東の方角を指し、「 裏鬼門」は、家の中心から南西の方角を指します。
その名のとおり、鬼がとおる道として恐れられてきた方角です。
「鬼門」と「 裏鬼門」の方角上には、水回りや玄関の設置を控えるのが良いといわれています。
とくに家相において玄関は、良い気と悪い気が入ってくるといわれている重要な家の部分のため、配置には気を付けましょう。
このように家相では、「鬼門」と「 裏鬼門」の方角と、キッチン・トイレ・お風呂などの水回りの配置を中心に、家の配置や間取りを考えていくのが良いといわれています。
▼この記事も読まれています
実家じまいの方法は?準備や処分方法について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買一戸建て一覧へ進む
家相で間取りを決めるときのチェックポイント
家相で家の間取りを決めるときには、それぞれのお部屋によって、注意するべきポイントがあります。
家相を取り入れると、より良い住まいが手に入るでしょう。
家相で間取りを決めるときのそれぞれの部屋ごとのチェックポイントについて、以下にご紹介します。
玄関
玄関は、家の顔ともいわれている場所であり、良い運気も悪い運気もとおる道です。
先述のとおり、玄関は、鬼のとおり道である「鬼門」と「 裏鬼門」の方角上には設置しないのがポイントです。
とくに「鬼門」は、北東方向に位置し、寒くて陰気臭い運気が入ってくるといわれています。
万が一、「鬼門」と「 裏鬼門」の方角上に玄関が設置されている場合、赤い実をつける植物や赤い色のインテリアを取り入れられると、運気が下がりにくくなります。
さらに西に玄関を設置すると、体裁や見栄にこだわってしまうため、貯蓄がなくなるといわれているため、注意しましょう。
階段
部屋ではない階段の設置場所は、家相から間取りを考えるときに忘れがちな部分です。
階段は、家の中央部分に配置するのは凶となるため、避けるのがポイントです。
家の中心部分は、家相にとっても重要な部分であるため、階段だと家の良い気が外に出ていってしまいます。
階段は、建物の中央から半径2m以上の場所に配置するのが良いといわれています。
また、「鬼門」である北東の方位上に配置するのもおすすめです。
「鬼門」である北東の方角上には、水回りや玄関を配置できないため、運気への影響が少ない階段を配置すると良いでしょう。
トイレ
トイレは、悪い気が流れている「不浄の場」ともいわれています。
トイレにもっとも適した配置場所はありませんが、そのなかでも、東南あるいは東の方角上に配置するのがポイントです。
一方で、「正中線」にはトイレを配置するのは避けましょう。
「正中線」とは、南東と東西の対極線を直線で結んだ十字線のことです。
「正中線」にトイレを配置すると、悪い運気を留めてしまうのです。
どうしても「正中線」にトイレを配置しなければならない場合は、脱臭剤や観葉植物を置いたり、暖簾をかけたりすると良いです。
良い運気を取り入れるためにも、日差しが入りやすい東南あるいは東に少しでもかかるように配置しましょう。
▼この記事も読まれています
古民家をリノベーションする魅力は?再生にかかる費用と使える補助金を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
家相とは、家の間取りを考えるときに使われるものであり、暮らしをよくするために古代の人々の知恵と現在の研究から発展を遂げてきました。
家相には方位盤が使用され、さまざまな意味を持つ方位から間取りを考えていきます。
家相を参考にして、水回りと玄関の配置を重要視しながら間取りを考えて、運気の上がる家を建ててみてはいかがでしょうか。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買一戸建て一覧へ進む
目次