マンションの購入をお考えの方は、家探しをおこなうときに天井高を意識してみてください。
天井高によって「開放感がある」「圧迫感がある」など、部屋の印象が変わります。
天井高が高いか低いかによってそれぞれメリットとデメリットがあるので、特徴を理解したうえで、どのように家探しをおこなえばいいかご紹介します。
理想的な家の天井高はどのくらいなのか、目安を考えてみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買マンション一覧へ進む
マンション天井高の平均について
天井高について知ることは、満足する家探しに繋がります。
マンションの天井高について知識を深めるために、天井高の定義や平均を知っておきましょう。
天井高とは
天井高とは床から天井までの内寸を指し、建築基準法で居室の天井高は2100mm以上と定められています。
居室とはリビングや各部屋のことであり、トイレやお風呂場、廊下は含まれません。
高さを示す建築用語に「階高」がありますが、階高とは上下階間の床の高さを指しています。
階高には構造部分が入っているのが天井高と異なる点です。
天井高とは居住空間の高さを示す数値であることを理解しておきましょう。
天井高の平均
天井高は建築基準法で2100mmと決められていますが、平均的なマンションの天井高は2400mmであり、最近では2500mmが標準となってきました。
2400mmほどあれば吊り下げ照明や背の高い家具も配置でき、空間を効果的に使えると考えられます。
マンションを検討するときは、平均である2400mmを天井高の基準として心得ておきましょう。
近年のマンションの天井高は2500mmが標準の高さとなっていて、2700mm以上も珍しくありません。
従来のマンションと新しいマンションとでは、天井高の平均が異なることを理解しておきましょう。
天井高が変化してきた理由の1つに、ライフスタイルの変化が挙げられます。
これまで日本人の多くは直に床に座って食卓を囲んだり布団で寝たり、床座の暮らしをしてきました。
そのため低い家具が好まれ、天井高に高さが求められませんでした。
しかし、ダイニングテーブルやソファ、ベッドを使う生活が主流になってきてからは、天井高が必要とされるようになり、天井高の平均が上がっています。
1981年以前に建てられたマンションの天井高は2200〜2300mm、築20〜30年のマンションは2300〜2400mmが平均です。
暮らしの変化がマンションの天井高に影響を与えていることがわかります。
リノベーションをおこなうことを前提に中古マンションを購入する方が増えていますが、間取りや内装とは異なり天井高はあとから変えることが困難です。
天井高を大きく変えることは難しい点を理解したうえで、購入を検討しましょう。
またマンションは構造上、天井高が一定ではありません。
天井高とは床から天井までの高さがもっとも高い部分を測った数値です。
梁がとおっていて部分的に天井高が低い箇所があるので、気を付けなければなりません。
新築マンションの購入をお考えの場合、モデルルームの天井は梁による凹凸が再現されていないことがある点を認識しておきましょう。
背の高い家具を配置する箇所は、図面で天井高を確認しておくと安心です。
長期優良住宅に関しては、躯体天井高が2650mm以上、または居室の天井高が2400mm以上でなければならないとの規約があります。
天井高が高いマンションをお探しの方は長期優良住宅に絞って探してみると効率が良いでしょう。
▼この記事も読まれています
土地売却の地中埋設物とは?調査方法や撤去方法について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買マンション一覧へ進む
天井高が高いマンションのメリットとデメリットについて
天井高はマンションによって異なります。
天井高が高めだとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
天井高が高いメリット
天井高が高いと同じ面積の居室でも広く感じたり、開放感を味わえたり、好印象に繋がります。
天井高が建築基準法で定められている最低の高さである2100mmと、近年売り出されている2700mmとでは印象が大きく変わります。
環境にもよって異なりますが、設置するサッシの高さも変わるため部屋に入る光量にも大きく影響するでしょう。
天井高が高いと高級感がある大きめの照明や高さがあるインテリア、観葉植物も選択できます。
シーリングファンを設置するなど、インテリアの幅が広がるでしょう。
雰囲気にこだわって家づくりをおこないたい方にとってメリットが多いため、天井高を意識して物件を探してみてください。
また、家族が多い方や物をたくさん収納したい方にも天井高が高いマンションはメリットがあります。
背の高い収納家具を配置できるため、面積を変えずに多くの物を保管できるため室内を広く確保できるでしょう。
天井高が高いデメリット
天井高が高いことで、冷暖房の効率が悪くなることがデメリットに挙げられます。
冷たい空気は下に、あたたかい空気は上に移動する性質があるので、とくに冬場は居室を快適な温度にするには時間がかかるでしょう。
冬場はサーキュレーターを活用して室内の空気を循環させると効果的です。
ただし冷暖房とサーキュレーターを常時使用していると電気代がかかるため、ランニングコストは余裕を持ってみておきましょう。
夏場に関しては、ハイサッシで開口部が大きいと室内の温度があがりやすいです。
とくに南向きや西向きの部屋だと室内が高温になりやすいので、遮光機能がついたカーテンを設置するなど対策すると良いでしょう。
また照明機器やエアコンの掃除、照明の取り替えなどをおこなうときに、天井高が高いことで作業がやりにくくなってしまうデメリットがあります。
そのほかにもサッシが標準よりも大きい場合はカーテンやブラインドを特注でオーダーしなければならないため、コストがかかるかもしれません。
費用面の負担が大きくなる可能性を理解しておきましょう。
▼この記事も読まれています
実家じまいの方法は?準備や処分方法について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買マンション一覧へ進む
天井高が低いマンションのメリットとデメリットについて
次に天井高が低いマンションのメリットとデメリットをご紹介します。
天井高の高さの違いは暮らしに影響を及ぼすため、メリットとデメリットを理解して物件探しに生かしましょう。
天井高が低いメリット
天井高が低いマンションのメリットは、天井高が高い部屋と反対に冷暖房の効率が良いことです。
室温を調整しやすく、電気代を抑えられます。
サーキュレーターやス高いスペックのエアコンを用意する必要がないため、初期費用がかからないでしょう。
サッシが標準サイズであればカーテンやブラインドの選択肢が多く、コストもかかりません。
天井高が低いマンションのメリットは費用が最低限で抑えられるところです。
また、天井高が低いメリットとして、落ち着いた居室空間になりやすいことも挙げられます。
小さな居室で天井高が高いと落ち着かないと感じることがあります。
居室の大きさによっては、天井高が低いほうが空間のバランスが良くなることがあるので、天井が高いほうが快適だとは一概には言えません。
空間を体感し、自分らしい家づくりにはどちらが向いているのかを検討することが大切です。
天井高が低いデメリット
天井高が低いと圧迫感や窮屈さを感じやすいことがデメリットに挙げられます。
物理的にも、背が高い家具が配置できなかったり、吊り下がりの照明の設置に不向きだったり、制限が出てしまいます。
引っ越し先のマンションの天井高が低いと、これまで使っていた家具が入らない可能性があるため、配置したい場所の天井高を確認しておく必要があるでしょう。
置けたとしても天井高が低いとより部屋が狭く見えてしまったり、より圧迫感が出てしまったりするので注意が必要です。
腰位置より高い家具を置くのを避けるなど、空間が広く見えるように工夫をすることで過ごしやすい居室になるでしょう。
▼この記事も読まれています
古民家をリノベーションする魅力は?再生にかかる費用と使える補助金を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
意外かもしれませんが、マンションの天井高は住みやすさに大きな影響を及ぼす要素です。
天井高の平均やメリットとデメリットを知り、理想的な家について整理してから家探しをおこなうと良いでしょう。
間取り図や写真だけではわからない部分も多いため、天井高が異なる家を内見して体感してみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買マンション一覧へ進む
目次